ハイローオーストラリアでは、通貨ペアや貴金属だけではなく仮想通貨銘柄の取引も可能です。
仮想通貨と言えばビットコインが代表的ですが、イーサリアムのトレードもできます。
本記事では、ハイローオーストラリアにおけるイーサリアムの特徴や攻略法について詳しく解説していきます。
このページの目次
ハイローオーストラリアのイーサリアム取引条件
ハイローオーストラリアでのイーサリアムは、以下2種類の通貨で取引が可能です。
- ETH/USD(イーサリアム/米ドル)
- ETH/JPY(イーサリアム/日本円)
ドルストレートと、クロス円の通貨を扱っています。
どちらの銘柄も取引条件での違いはありません。
全ての取引条件に対応しており、ペイアウトは以下の通りです。
Turbo15秒 | 1.95倍 |
Turbo30秒 | 1.93倍 |
Turbo1分 | 1.85倍 |
Turbo3分 | 1.80倍 |
Turbo5分 | 1.80倍 |
スプレッドTurbo30秒 | 2.25倍 |
スプレッドTurbo1分 | 2.15倍 |
スプレッドTurbo3分 | 2.00倍 |
スプレッドTurbo5分 | 1.95倍 |
HighLow1日 | 1.85倍 |
スプレッドHighLow1日 | 1.85倍 |
注意したいのが、HighLow取引の制限についてです。
通貨ペアであれば、HighLow取引では15分や1時間の取引ができますが、イーサリアムでは利用できません。
Turbo取引と1日取引しかできないので注意しましょう。
取引条件はイーサリアムとビットコインの条件が同じです。
Turbo15秒は2024年7月に新たに導入された超短期売買です。
ETH/JPY、ETH/USDの両方が取引できますが、Turboスプレッドは利用できないので注意してください。
通貨ペアに比べるとペイアウトが低め
イーサリアムのような仮想通貨銘柄は、通常の通貨ペアに比べてペイアウトが低めに設定されています。
例えば、Turbo30秒の取引で見ると、通貨ペアの場合は1.95~1.98倍のペイアウトが付与されます。
しかし、イーサリアム含む仮想通貨の30秒Tuboは1.93倍です。
また、30秒だけではなく、全ての取引方法において、ペイアウトが低く設定されています。
ペイアウトが低く設定されている=ハイローオーストラリアで高い勝率が見込めるという事です。
ハイローオーストラリアでは、勝ちやすい取引ほどペイアウトが低く設定されています。
イーサリアムのペイアウトが低いということは、メイン通貨として取引をして高い勝率を出している方が多い証拠とも言えるでしょう。
土曜日にも取引ができる
イーサリアムのような仮想通貨には、明確な市場がないため、365日24時間常に売買が行われています。
ハイローオーストラリアはこれまで土日の取引はできませんでしたが、2024年4月より土曜の取引に対応しました。
土曜は、イーサリアムに加えてビットコインの取引も可能です。
デモ口座での練習も土曜日にできるようになっているので、休日を活かしたい方はイーサリアムのような仮想通貨を積極的に取引してみましょう。
イーサリアムの値動きの特徴
ハイローオーストラリアでイーサリアムを攻略するには、イーサリアムの値動きのクセや特徴を把握しておく必要があります。
イーサリアムの値動きの特徴を解説していくので、取引する際の参考にしてみてください。
ボラティリティが高い
イーサリアムは、通貨ペアなどの銘柄に比べてボラティリティが高いという特徴があります。
以下は、ETH/USDとUSD/JPYの2021年からの変動幅を表したものです。
- ETH/USD→635%
- USD/JPY→43%
イーサリアムは、2021年~2024年までで600%以上もの上昇幅を記録しています。
対して、USD/JPYは43%の上昇率です。
USD/JPYも2021年から大きな動きを見せていますが、イーサリアムは極端な動きになっている事が分かるでしょう。
イーサリアムのような仮想通貨銘柄は、ボラティリティが極端に高いため、以下のような点に注意し取引すべきと言えます。
- 約定拒否に合いやすい
- スプレッド取引時でのスプレッド数値が大きい
ビットコインに連動した動きを見せやすい
イーサリアムは、単体での動きではなく、ビットコインのような仮想通貨市場全体での動きに連動しやすいです。
以下は、イーサリアム(青)とビットコイン(オレンジ)の値動きを比較したチャートです。
どちらの通貨も同じような動きをしている事が分かります。
仮想通貨市場は全体で同じ動きになるケースが多いため、通貨ペア選びがそれほど重要になりません。
ビットコインでチャンスが来た際には、イーサリアムでも同様にチャンスが来ている可能性があります。
手法の勝率が高い方の通貨や、根拠が充分に揃っている方の通貨を選択するようにしましょう。
長期的なトレンドを形成しやすい
イーサリアムは、長期的なトレンドを形成しやすいという特徴もあります。
- 2021年→上昇トレンド
- 2022年→下降トレンド
- 2023年前半→下降トレンド
- 2023年後半~2024年現在→上昇トレンド
定期的に上昇下落を繰り返していますが、短くても6ヶ月間はトレンドを形成する傾向にあります。
ハイローオーストラリアでイーサリアムの取引をする際は、トレンドの方向性を意識して分析する事が重要と言えるでしょう。
ハイローオーストラリアでイーサリアム攻略のコツ
次に、ハイローオーストラリアでイーサリアムを攻略する際のコツを紹介します。
ハイローオーストラリアでは、ETH/JPYとETH/USDの2種類が取引できますが、特にどちらを選んだらよいかという基準はありません。
クロス円、ドルストレートの両方で同じような動きを見せるので、根拠が強い方を選ぶようにしましょう。
上記を踏まえたうえで、攻略のコツを見ていきます。
取引におすすめの時間帯
イーサリアムのような仮想通貨は、明確な市場がないため365日24時間売買が行われています。
そのため、通貨ペアのように夕方~夜にかけて大きく動くという習性はありません。
深夜帯や日中の相場でも大きく動く可能性があります。
取引時間を絞るというよりは、相場の流動性を見たうえで、自身の手法に合う相場を厳選して取引を行った方が良いです。
現在は土曜取引に対応していますが、日曜日の取引には引き続き非対応なので注意です。
おすすめのインジゲーター
イーサリアムは、クロス円・ドルストレートの両方でテクニカル分析が通用しやすい銘柄です。
多くのトレーダーは逆張りでの戦略で取引していますが、長期判定であれば順張りの取引も狙えるでしょう。
順張りにおすすめのインジゲーター | 移動平均線 ボrンジャーバンド |
逆張りにおすすめのインジゲーター | RSI ストキャスティクス CCI |
上記のような、テクニカル分析に人気のインジゲーターを使用すると良いです。
特に変わったインジゲーターを使用しなくても充分な勝率が見込めるので、基本に忠実な取引を心がけていくと良いでしょう。
スプレッド取引を積極的に活用する
イーサリアムは、値幅が抜けやすいのでスプレッド取引を積極的に活用すると良いです。
スプレッド取引
約定位置が不利になる代わりに、高いペイアウトが付与される。
スプレッドの数値は相場状況によって変動しますが、流動性の高い相場であれば充分な勝率が期待できます。
同値負けのリスクが低い通貨であるので、スプレッド取引で高いペイアウトを狙っていくと良いでしょう。
30秒や1分Turboのような短期売買では、スプレッドの発生により勝率を大きく落とす可能性があります。判定時間が3分以上の取引で活用しましょう。
相場の方向性を絞ってエントリーする
1日取引ではなく、5分以下のTurbo取引に絞る場合は、上位足で相場の方向性を確認しておいてください。
取引前に1時間足などで表示をして、トレンドが出ていないかを確認しておきましょう。
- 1時間足でレンジ形成→ハイ、ローの両方を狙う
- 1時間足で上昇トレンド形成→ハイエントリーに絞る
- 1時間足で下降トレンド形成→ローエントリーに絞る
イーサリアムのような仮想通貨は、長期トレンドが発生しやすいので、相場の方向を理解しておくと効率よく取引できます。
また、余計な負けを回避できる確率も高まるので、まずは上位足を見ておきましょう。
ハイローオーストラリアのイーサリアム攻略法
取引のコツや値動きのクセが分かったところで、次はハイローオーストラリアでのイーサリアム攻略法を見ていきます。
イーサリアムの取引はTurboと1日取引に限定されますが、長期・短期での両方でチャンスが来れば狙っていくべき通貨です。
イーサリアムを取引したい方は、以下の攻略手法を参考にしてみてください。
レンジ相場での逆張り
最初に紹介するのは、レンジ相場での逆張りです。
チャートを以下の設定で準備しましょう。
- ローソク足表示:5分足
- 表示するインジゲーター:
ボリンジャーバンド期間20,偏差2.8
RSIデフォルト表示(期間14)
RSIとボリンジャーバンドを表示させて、相場の分析を行っていきましょう。
なお、イーサリアムのような仮想通貨に対応しているMT4は限定されるので、XM TradingなどのMT4を使用すると良いでしょう。
以下の矢印のポイントを狙っていきます。
- レンジ形成後に1本のローソク足でブレイク
- ブレイク時にボリンジャーバンドの上下線を更新
- 直近高安値を更新
- RSIの反応地点
上記の根拠が重なるポイントは、レンジ後に大陽線・大陰線が発生したポイントになります。
大陽線・大陰線発生時にヒゲのない坊主足であれば勝率アップが見込めます。
ここでは5分確定足を例に紹介していますが、3分Turboの手法でも応用が可能です。
30秒や1分Turboの場合は勝率が落ちるので、3分か5分のみで活用しましょう。
長期トレンドを狙った順張り
次に紹介するのは、イーサリアムの長期トレンドを狙った順張りです。
長期とは言っても、ハイローオーストラリアで取引できる最長の1日取引を狙っていきます。
イーサリアムの1日取引は、朝8時から取引可能で翌日の朝6時に判定時間を迎えます。
チャートを以下の設定で準備しましょう。
- ローソク足表示:15分足
- 表示するインジゲーター:GMMA(移動平均線12本)
15分足でチャートを表示させたのちに、GMMAを挿入しましょう。
GMMA
短期3・5・8・10・12・15の期間と、長期30・35・40・45・50・60の期間の移動平均線をそれぞれ色を変えて表示する分析方法
上チャートでは、長期線(赤)短期戦(青)で色を変えて合計12本の移動平均線を表示させます。
以下の矢印ようなポイントを狙っていきましょう。
- 安値圏で下ヒゲが頻発(赤枠部分)
- トレンドから徐々に転換し始める
- GMMAがゴールデンクロスを形成(黒〇部分)
まず、赤枠部分のように下ヒゲが頻発している事を確認しましょう。
その後、黒〇部分のようなGMMAのゴールデンクロスを形成したポイントで1日判定の順張りを仕掛けます。
長期のトレンドを狙うので、夜や深夜に狙うのではなく、朝や日中にチャンスが来ていた場合のみ狙うと良いです。
1日取引の判定時間は翌朝6時と決まっており、エントリーのタイミングが遅いと値幅が抜けない可能性があるので注意しましょう。
『ハイローオーストラリアに興味があるけど、どうしようかまだ迷ってる』
ハイローに興味があっても、その1歩を踏み出せないでいる方は非常に多いです。
そんな方にお伝えしたいことは、まずは口座開設をしてみるということ。
ハイローオーストラリアの口座開設は手間もかかりませんし、口座の維持管理料も発生しません。
とりあえず持っておくだけでも、今後ハイローをやってみたいときにすぐに始めることができます。
ハイローオーストラリアの口座開設の流れは、こちらのページに詳しくまとめています。
必要書類や、ボーナスの受け取り方など、最も簡単、手軽に口座解説するための手順をまとめていますので、ハイローに少しでも興味のある方は参考にしてみてくださいね。