ハイローオーストラリアで取引するさい、いろいろな原資産がることから、どれで取引しようか迷う人もいるはずです。
ただ取引する通貨ペアを、そのときに気分で選ぶのはトレーダーとしてよくありません。
自分の勝率が上がる通貨ペア選びが大切です。
ではハイローオーストラリアで取引をするとき、どのように通貨ペアを選べばよいのでしょうか?
ハイローオーストラリアの通貨ペアを完全解説していきます。
このページの目次
ハイローオーストラリアの通貨ペア
最初に、ハイローオーストラリアで選べる通貨ペアについて確認をしていきましょう。そもそも通貨ペアとは何でしょうか?
通貨ペアとは?
通貨ペアとは、対(つい)になる2つの組み合わせ通貨を表す言葉です。
日本人に一番親しみがある通貨ペアは、USD/JPY(米ドル/日本円)、ニュースでもレートが読み上げられます。
左側の通貨を「基軸通貨」と呼び、右側が「決済通貨」です。
「1ドル〇円から〇円で取引されています」と言われるのは、基軸通貨である米ドルを日本円が決済しているためです。
ハイローオーストラリアで取引できる通貨ペア
ハイローオーストラリアで取引できる通貨ペアは全部で17種類で、公式サイトから確認できます。
そのうちTurboで利用できるのは7種類です。一覧でまとめたので、参考にしてください。
HighLow HighLowスプレッド |
Turbo Turboスプレッド |
|
USD/JPY(米ドル/日本円) | ○ | ○ |
AUD/JPY(豪ドル/日本円) | ||
EUR/JPY(ユーロ/日本円) | ||
EUR/USD(ユーロ/米ドル) | ||
GBP/JPY(英ポンド/日本円) | ||
NZD/JPY (ニュージーランドドル/日本円) |
||
AUD/USD(豪ドル/米ドル) | ||
CAD/JPY(カナダドル/日本円) | × | |
CHF/JPY(スイスフラン/日本円) | ||
EUR/AUD(ユーロ/豪ドル) | ||
EUR/GBP(ユーロ/英ポンド) | ||
GBP/AUD(英ポンド/豪ドル) | ||
GBP/USD(英ポンド/米ドル) | ||
NZD/USD (ニュージーランドドル/米ドル) |
||
USD/CAD(米ドル/カナダドル) | ||
USD/CHF(米ドル/スイスフラン) | ||
AUD/NZD (豪ドル/ニュージーランドドル) |
オーストラリアで取引できる資産は、通貨ペアだけではありません。
通貨ペアのほかに「仮想通貨」「商品指数」「株価指数」が取引に利用できます。
初心者が選ぶべき通貨ペア
通貨ペアのことについてわかってきました。次は、初心者の人が選ぶべき通貨ペアの紹介です。
世界三大市場に影響を持つ通貨ペアがおすすめ
外国為替市場は世界中にあり、そのなかでも「東京」「ロンドン」「ニューヨーク」は世界三大市場と呼ばれ、その三大市場に影響される通貨ペアがおすすめです。
その理由は以下の2つです。
- ボラティリティ(為替変動の度合い)が高い
- 日本人に関連性が強い
ハイローオーストラリアは短期決戦、レートが変わらなければ、同値引き分けとなり掛け金は没収されます。
MT4(相場の分析ツール)を見ているとわかりますが、30秒間レートが動かないことなど時間帯によってはよくあること、そのようなときに取引をするほど無駄なことはありません。
5分取引でも同様です。
レートが動いたとしても、レンジ相場のため、ある一定の価格帯を行ったり来たり、同値引き分けの可能性が高まります。
初心者向けの手法は、ボラティリティ(価格変動の大きさ)の高い通貨ペアを利用して、トレンド相場の勢いに乗る方法です。
また、ボラティリティが高い方が、同じレンジ相場でも値幅が広くなります。
これも、ハイローオーストラリアの勝率を上げるのに必要な状況です。
次に日本人に親しみのある通貨であること、ドル円の為替相場は、ニュースを見ているだけで耳に入ってきます。
日銀総裁の重要な発言が、番組中の画面上部に緊急ニュース速報で流れることもあり、生活に関連していることが実感できるはずです。
情報が得やすいこと、これは為替を利用した取引には重要なことです。
例えばニュージーランドドルの情報を生活や仕事の中で気にする日本人は、ごくわずかではないでしょうか。
世界三大市場に関する通貨ペアは日本人に関連性が強く、情報も得やすいです。
その情報がハイローオーストラリアの取引に役立ちます。
親しみのある通貨ペア米ドル日本円
ハイローオーストラリアの初心者に一番おすすめしたい通貨ペアは「ドル円」です。
親しみやすく、生活の身近に感じる馴染み深い通貨ペアは、初心者が持つ取引開始の緊張したハードルを下げてくれます。
トレーダーによる取引量も多いことから、時間帯によってメイン通貨ペアとして利用する人も多いです。
ドル円の癖を知ることで、初心者でもハイローオーストラリアの取引をしやすくするはずです。
日本円は、安全通貨と見る投資家も多く、ロンドン市場や、ニューヨーク市場の時間帯でも取引量が活発になります。
東京の株式市場取引が行われる時間帯も、当然狙い目です。
ドル円を利用するときは、時間帯の特徴を理解しておきましょう。
取引量が最も多い通貨ペアユーロ米ドル
ユーロドルもハイローオーストラリア初心者にはおすすめの通貨ペア、取引量がドル円よりも多く、最も多く取引のされる通貨ペアです。
ユーロドルは、トレンドがわかりやすい通貨ペアという特徴を持つため、MT4によるテクニカル分析も初心者向けで助かります。
逆張りよりも、トレンド手法向けの通貨ペアです。
さすがは世界の2大経済を代表する通貨ペア、ボラティリティの高さが人気を証明しています。
ボラティリティが高い通貨ペア英ポンド米ドル
ハイローオーストラリア初心者には、ボラティリティの高い通貨ペアがおすすめなので、英ポンド米ドルも利用するようにしましょう。
ただポンドは、FX界の殺人通貨と呼ばれるほど、荒い値動きの特徴を持っています。
しかし、短期取引のハイローオーストラリアならば、そこまで不安がる必要もありません。
英ポンド米ドルで注意してほしいことは、ハイローオーストラリアのオプション、Turbo及びTurboスプレッドでは取引することができない点です。
HighLowとHighLowスプレッドでの取引になるので、超短期取引がしたいトレーダーには向いていないかもしれません。
ハイローで勝ちやすい通貨ペア
ハイローオーストラリアで勝ちやすい通貨ペアはあります。
やはり値動きの大きい通貨、先ほどから解説にでてくるボラティリティの高い通貨ペアが勝ちやすい通貨ペアです。
ただし、ボラティリティが高いからと言って、勝ちやすい通貨ペアと言い切ることもできません。
あと一つ重要なことがあります。それは、トレーダー自身の得意とるすメイン通貨ペアであることです。
通貨ペアによって、値動きに特徴があります。
先ほどポンドは殺人通貨と呼ばれると説明しましたが、特徴があるからこそそのような異名を持つのです。
トレーダーができることは、その特徴を活かした取引をすること、その通貨ペアの癖を捉え取引に利用をします。
これは、何時間もMT4チャートを見ているからこそわかるようになる内容です。
ボラティリティの高いメイン通貨ペアを決め、できるだけ同じ時間帯、同じ通貨ペアでハイローオーストラリアの取引をしましょう。
勝ちやすい通貨ペアは、トレーダーごとに異なります。
通貨ペアごとの攻略法
それでは、通貨ペアごとに攻略法を解説していきましょう。
通貨ペアごとの攻略法のカギは、時間帯です。
外国為替市場の時間帯に合わせた通貨ペアを選択することで攻略をしていきます。
とくにテクニカル分析を通貨ペアごとに変更する必要もありません。
時間帯の特徴をつかむことが通貨ペアごとの攻略には必要です。
東京外国為替市場における時間帯の通貨ペアは米ドル日本円
東京外国為替市場は平日の9時から17時までです。
米ドル日本円の通貨ペア攻略法は、午前中の取引、もっと細かく言えば9時から11時の間で取引を行うようにしましょう。
逆に言えば、9時から11時で取引をするトレーダーは、メイン通貨ペアとして米ドル日本円がおすすめです。
ハイローオーストラリアのチャート時間を見てください。
時間が9時を過ぎると、平坦だったチャートが動き出しました。
このチャートの値動きが時間帯の大切さを物語っています。
本当はこのような取引はしてはいけませんが、レートが下がってきたところで試しに、30秒のハイエントリーを行ってみました。
本当にギリギリの勝利です!残り1秒で大逆転しました。
これは時間帯でボラティリティの高い通貨ペアという証明をしたかっただけです。
逆もあり得るのでこのようなテクニカル分析のない取引は止めておきましょう。
それではMT4を見ながら全体の流れを確認します。
ハイローオーストラリアの30秒取引を利用するため、最初に5分チャートから確認をします。
RSIとストキャスティクスを見る限りでは、あとわずかの時間ですが、下がり目線でいけると踏みました。続いて1分チャートを確認しましょう。
1分チャートのRSI、ストキャスティクスともに、わずかな時間ですが下げ目線で大丈夫のようです。早速ハイローオーストラリアの取引画面へ移りましょう。
一旦大きく下げた後、価格がもとに戻ったので、下げるとテクニカル分析したことから、ローエントリーを行います。
ちょっと危ない取引でしたが、しっかりと勝利を得ることができました。続いてのチャンスを待ちます。
勢いよくレートを上げてきました。
これは大チャンスです!レートが数秒間の落ち着きを取り戻したことを確認したあとローエントリーを開始します。
これはわかりやすい動きでした。
いつもこのようなチャンスばかり訪れるとらくなのですが、思い通りいかないのが為替相場です。
以上のように、MT4を利用して上昇傾向か下降傾向なのかを確認するだけで、時間帯と通貨ペアを正しい選択をすれば勝率を上げることができます。
取引を始めて2~3分経過したら、再度MT4の5分チャートを確認しましょう。目線の再確認が必要です。
ロンドン外国為替市場における時間帯の通貨ペアはユーロ米ドル
ロンドン外国為替市場は16時から翌日の2時までです。
ユーロ米ドルを攻略するときは、この時間帯で取引を行いましょう。
それではまず5分チャートから確認をします。
移動平均線は、下降のパーフェクトオーダーが終了したのがわかります。
このまま勢いに乗って上昇するのか、それともRSIやストキャスティクスから見て買われすぎという判断から下がるのか、難しい局面です。
よってここは1分チャートで確認をしたいと思います。
1分チャートはゴールデンクロスが発生していました。ストキャスティクスも上昇傾向、これは、タイミングよくハイエントリーをすることで勝てるはずです。
ハイローオーストラリアのチャートへ移りましょう。
タイミングよく、前の底値まで下がりました。
上昇目線なのでハイエントリーの開始です。
やはりボラティリティの高い時間帯、危なげない勝利を得ることができました。
次のチャンスを待ちましょう。
同じく上昇目線のままで問題ありません。
先ほどエントリーした価格まで下がってきました。ハイエントリーチャンスです。
こちらも危なげない勝利、やはり1分チャートのゴールデンクロスが効いています。
外国為替市場が開始する時間に合わせれば、波に乗りやすく、初心者にも判断がしやすいです。
2~3回エントリーをしたら、チャートを再度確認するようにしましょう。
それを繰り返すだけです。
ニューヨーク外国為替市場における時間帯の通貨ペアは英ポンド米ドル
ニューヨーク外国為替市場は21時から翌日の6時までです。
英ポンド米ドルを攻略するときは、この時間帯で取引を行うことがおすすめです。
ハイローオーストラリアのTurbo取引はできないので、HighLowで取引を行いましょう。
まずはMT4の5分チャートを確認します。
全体的に上昇目線でよさそうです。
ハイローオーストラリアのチャートを開いて、タイミングを見ましょう。
一旦下がったところでハイエントリーをしました。どうなるでしょうか。
順調に上がったあと、また下がってきました。
追加でハイエントリーを行います。どうなるでしょうか。
2回目のハイエントリーは間違いでした。
微妙な価格で負けたので、引き続き上昇目線でエントリーをしていきます。
時間帯のおかげで通貨ペアがしっかりと動いているので安心です。
新しいチャートを開きました。21:10分が判定時刻です。
価格が下がってきたのでハイエントリーを行います。結果はどうなるでしょうか。
途中価格が下がったことから、もう一本ハイエントリーを追加しました。
本当にギリギリのところで勝利です。
通貨ペアの攻略法は取引時間をこだわること、ボラティリティの高い通貨ペアで攻略をしましょう。
ハイローオーストラリアを通貨ペアごとに時間帯で攻略するときの注意点
ハイローオーストラリアを通貨ペアで攻略するのならば、時間帯に注目をしましょう。
- 経済指標発表の時間帯は取引をしない
- 外国為替市場の閉まる時間帯は取引をしない
- 市場が休みのときは関連通貨ペアで取引をしない
外国為替市場が開いている時間は、その通貨に関連した影響のある要人発言が行われるかもしれません。
取引を開始する前に、発表時間の確認をする癖をつけておきましょう。
また相場の閉まる前は、駆け込みで思わぬ方向に動きやすく、テクニカル分析に向きません。取引を避けるのが賢明です。
最後に、国の祝日等で市場が休場しているときは、その通貨ペアのボラティリティも低下します。
ハイローオーストラリアで取引を開始する前に、確認をするようにしましょう。
『ハイローオーストラリアに興味があるけど、どうしようかまだ迷ってる』
ハイローに興味があっても、その1歩を踏み出せないでいる方は非常に多いです。
そんな方にお伝えしたいことは、まずは口座開設をしてみるということ。
ハイローオーストラリアの口座開設は手間もかかりませんし、口座の維持管理料も発生しません。
とりあえず持っておくだけでも、今後ハイローをやってみたいときにすぐに始めることができます。
ハイローオーストラリアの口座開設の流れは、こちらのページに詳しくまとめています。
必要書類や、ボーナスの受け取り方など、最も簡単、手軽に口座解説するための手順をまとめていますので、ハイローに少しでも興味のある方は参考にしてみてくださいね。